
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
心と体の健康
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
行動の4つの構成要素 (2000年3月27日)-----第24号
このメールマガジンは、不定期に発行されます。
行動に4つの構成要素があることを知ることで、セルフコントロールがしやすくなります。米 国の精神科医グラッサー博士の教えている選択理論の一部をご紹介します。
行為、思考、感情、生理反応は、私たちが行動するときに必ず関与しています。落ち込 んでいる人は、感情の部分で落ち込みを痛いほど感じています。落ち込んでいる人に、 「あなたは落ち込んでいる時に、どんなことを考えていますか?」と聞くと、落ち込むような 考え方をしています。またその行為の部分は、ふとんの中に入って寝ているとか、落ち込 みに役立つような行為をしています。生理反応としては、頭脳の中で落ち込みを引き起こ すような化学反応が起こっています。落ち込みを選択している人が、考え方を変えたらど うでしょう。また、外を早足で歩いてきたらどうでしょう。同じ落ち込みを維持するのはかな り困難です。落ち込みを選択するときに、それにふさわしい行動の構成要素が連動してい ると言えるでしょう。車を運転しているときに、計器パネルの赤ランプがついたらどうしますか? 用意していた 金槌でランプをたたき壊し、消えたと喜ぶ人はいません。赤ランプはどこかに問題がある ことを示しているのです。赤ランプは正常に機能しているのです。
落ち込んでいる人が薬物療法に頼って抗鬱剤を飲むことは、赤ランプをたたき壊すことに 似ていませんか? 落ち込みは、考え方に問題がある可能性が大きいし、行為に問題があ る可能性も示唆しています。また、生理反応の異常、つまり内科的疾患(甲状腺異常とか) を示唆していることもあります。誰とも会わずに独りでいることは、落ち込みを解決するの に役立つでしょうか? 自分は人から嫌われていると考え続けて、落ち込みから抜け出すこ とができるでしょうか?
「でも、落ち込んでいるときには、何もする気が起こりません。」と反論されますか? その気 がしないのに、私たちはしばしば何かをしていますよね。朝起きる気がしないのに、起き出 していませんか? 気分がしないのに、行為を変えると、気分が変化していきます。落ち込ん だら、オーブンの掃除をしなさい、と教えられた人がいます。力を入れて掃除するという行為 の変化は、確実に感情に変化をもたらします。車の4輪にたとえれば前輪が行為と思考、後 輪が感情と生理反応です。前輪を変えれば後輪はついてきます。前輪の方が変えやすいの です。
向精神薬の使用に専門家から警告が出されています。安易に薬物に依存しないことです。 あなたの頭脳に問題があるのではなく、多くの場合、あなたの基本的欲求(愛・所属、力、 自由、楽しみ)がバランスよく満たされていないことに問題があるのです。
4月1日に書店で購入できる新刊書をご紹介します。
グラッサー博士の『選択理論』---幸せな人間関係を築くために---
定価3,800円(税別) 柿谷正期訳
アチーブメント出版発行、星雲社発売
「夫婦・親子・教師と生徒・マネジャーと従業員との上質な人間関係のあり方を明快に説
き明かす」と帯に書いてあります。
1978年に柿谷カウンセリング・センターを開設。1984年3月にはグループホーム大磯ハウスを設立。リアリティセラピーに関しては米国ウイリアム・グラッサー協会が認定した日本人初のインストラクターであり、日本初の「リアリティ・セラピー」認定講座を主催するなど先駆的な働きをし、現在も第一人者として活躍中である。
上記のリンク先での質問に答えることにより、 生まれつき備わっている「5つの基本的欲求」の強さ・弱さを調べることができます。 自分や他人の基本的欲求の強弱を知ることにより、様々な人間関係に役立てることができます。 無料でご利用できます。なお、当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。